2014年4月27日日曜日

パッシブハウスの難しさ

ファイスト博士と 日本で実際に認定パッシブハウスを造ることができた仲間とメーカーの方々です。
今、「パッシブハウス」という言葉がとてもはやってきていますが 実際にはまだ、認定がおりた物件は日本で数件です。
実際に基準を満たすことの難しさが分かります。
私もがんばっていますが、一歩手前でとまってしまう物件がほとんどです。
立地条件、コスト 等 いろいろな条件が関わってきます。
とても大変ですが
なんとか パッシブハウスを造り続けていきたいと思っています。

ファイスト博士の隣に座らせていただき、さらにプレッシャーがかかってきました。

ヨーロッパではEUの決定で数年後には新築物件すべてパッシブハウスにしなくてはいけなくなるようです。すごいですね。
日本では 2020年に パッシブハウスの4分の1とも言われる性能の家がようやく義務化になります。情けないですね。
日本の方が 温暖な地域が多いので ヨーロッパのほとんどの地域より条件が良いはずです。
にもかかわらず、エネルギー垂れ流しの家を造り続ける。
そんなことでよいのでしょうか?
輸入に頼る事しかできない 資源もない日本で。
日本こそ、エネルギーを大切に無駄に使わない社会を作っていかねばならないのではないでしょうか?
国際的に見ても 工場や運輸部門では 日本の省エネは進んでいます。
ですが住宅部門では 全く遅れています。
世界最高水準の省エネ技術の効率の高いエアコンやエコキュートがありながら、住宅の性能が悪いばかりに、エネルギーが垂れ流しになっているのです。

何とか 今後の日本のためにも パッシブハウスレベルの住宅を造っていかねばなりません。


2014年4月26日土曜日

ピザ窯づくりやってます。5

もう、5日目です。形が見えてきました。

耐火煉瓦がうまく曲がって設置されました。
本当はくさび形の煉瓦を使えばもっと綺麗にできるのですが、値段が高い。
お金がかけられないので普通の煉瓦を使いました。
煉瓦と煉瓦の間は耐火モルタルです。

下地のアーチを外しました。 
まあまあの出来映え。
でも少し大きすぎた。
図面では、このくらいほしいかなと思ったけど、できてみたら結構大きいです。
釜を暖めるのに薪が大量に必要そうです。
燃す物は建築廃材が沢山でるからまあいいか。。。。。。。。

ピザ窯作りやってます。4

さあ本業の大工さんの腕の見せ所?
アーチ状に煉瓦を積む下地作り!!
建築現場で余った構造用合板をまわるく加工。
それを木材で固定。
それに 薄い合板を重ねて見ました。うまくまわるく曲がりました。
このときすでに 外しやすくするための鋸目を入れてあります。
うまくいったら これを使い回してもらえるように。

半円の合板をつなげる合板を設置。この合板のビスをゆるめると内側に小さくなるようになっています。
さあ、アーチを作る準備完了。!!

ピザ窯づくりやってます。3

今日は3日目
弟の子供もお手伝いです。
子供も楽しそうに手伝ってくれました。
おいしいピザができるかな?
薪をくべる燃焼スペースまでできそうです。
ポーちゃんも現場監督に駆けつけました。
煉瓦を少しずらして積んだところにピザを焼く大判の耐火煉瓦を乗せる予定です。

ピザ窯づくりやってます。2

ピザ窯作り2日目の成果
薪置きスペースのコンクリートブロック積み。
この上に 耐火煉瓦を積んでいきます。
仮に並べて 大きさの確認。
よし!
大丈夫そうだ。!!
素人なので 目地詰めるのも難しい。
左官屋さんがやっているのを見ていると 自分でもできそうなのに。
これでは商品にはできないな。
いかにも素人っぽさが出ています。
でも楽しいから、プロは頼まないぞ。


2014年4月24日木曜日

ピザ釜作りやってます。

最近、弟と2人でピザ釜作りを始めました。

自分で作るピザはうまいだろうな?

大きな釜にしてほかにもいろいろな料理が作れるといいな?
スモークとかもできる仕掛けを作ろう!!


左官工事はお手伝いほどであまり経験がありません。
弟はもちろん初心者です。
まずは ベース作り
枠を入れてメッシュ入れてコンクリートです。
手練りです。
水セメント砂利、砂をしっかりこねます。


普段の仕事が忙しく この日はこれで終了!!

2014年4月22日火曜日

直下率を考えた構造設計

屋根や、床の重みをうまく流すために 1階と2階の柱や壁の位置を出来るだけそろえるなど、構造を考えながらの設計がとても重要です。
そのそろっている割合を直下率と言います。

私も間取りを考えるときに、荷重の流れ、力の流れをかなり考えた図面を作ります。でも、打ち合わせを繰り返している内に施主さんの要望でどんどん間取りが変わって行ってしまい、力の流れがだんだん悪くなっていってしまいます。

使い勝手や、空間の気持ちよさの 間取りも重要なので、補強するなどしてクリアー出来そうな場合は、お客様の要望をなるべく聞き入れ、変更を受け入れてしまいます。その様に構造を妥協すると、安全にするために余分な補強が必要になったり、長期で考えると変形が生じ不具合が発生するリスクが高くなってしまいます。どこまでが、「可」でどこまでを「不可」なのかきちんと判断出来る力を身につけることが重要です。

今日は、佐藤先生の構造塾に行ってきました。
そこでの話で 直下率が悪くなると 劇的に不具合が増えていくグラフを見せていただきました。
直下率50%を下回っていくとかなり危険です。
構造的に成り立つからと行ってお客様の要望を受け入れ続け直下率が下がるような設計はとても怖いと思いました。きちんと出来ないと言い切ることも必要です。
直下率50%といっても外周部をのぞいて考える必要があるということも勉強になりました。

この講義では、力の流れを考えた間取りの組み方、上手に力を流す梁のかけ方、たわみの考え方などで、基本的なことも再度勉強することができとても充実した一日でした。