2014年4月27日日曜日

パッシブハウスの難しさ

ファイスト博士と 日本で実際に認定パッシブハウスを造ることができた仲間とメーカーの方々です。
今、「パッシブハウス」という言葉がとてもはやってきていますが 実際にはまだ、認定がおりた物件は日本で数件です。
実際に基準を満たすことの難しさが分かります。
私もがんばっていますが、一歩手前でとまってしまう物件がほとんどです。
立地条件、コスト 等 いろいろな条件が関わってきます。
とても大変ですが
なんとか パッシブハウスを造り続けていきたいと思っています。

ファイスト博士の隣に座らせていただき、さらにプレッシャーがかかってきました。

ヨーロッパではEUの決定で数年後には新築物件すべてパッシブハウスにしなくてはいけなくなるようです。すごいですね。
日本では 2020年に パッシブハウスの4分の1とも言われる性能の家がようやく義務化になります。情けないですね。
日本の方が 温暖な地域が多いので ヨーロッパのほとんどの地域より条件が良いはずです。
にもかかわらず、エネルギー垂れ流しの家を造り続ける。
そんなことでよいのでしょうか?
輸入に頼る事しかできない 資源もない日本で。
日本こそ、エネルギーを大切に無駄に使わない社会を作っていかねばならないのではないでしょうか?
国際的に見ても 工場や運輸部門では 日本の省エネは進んでいます。
ですが住宅部門では 全く遅れています。
世界最高水準の省エネ技術の効率の高いエアコンやエコキュートがありながら、住宅の性能が悪いばかりに、エネルギーが垂れ流しになっているのです。

何とか 今後の日本のためにも パッシブハウスレベルの住宅を造っていかねばなりません。


0 件のコメント:

コメントを投稿