2016年12月20日火曜日
太陽光発電 買い取り価格
日経アーキテクチャーの記事から
現在31円の価格が 少しづつ引き下げられていく予定です。
システムの調達価格は現在35万円/kWぐらいなのですね。
当社はもっともっと安くご提供していますので この買い取り価格なら数年先でも十分経済メリットが得られそうです。
もっと下がるかと思っていたのですがこの程度で安心しましたね。
しかし 平均的な価格で太陽光発電を設置している人には厳しいですね。
今後は東京電力の電気の価格はまだまだ上がることが予想されますから 売らずに自分で使うという選択筋が増えていくのではないかと思います。現在でも昼間の電気代は35円/kWを超えますから買い取り価格より高くなっています。
そうなると いよいよ蓄電池です。昼間売らずにためておき夜使うというのが良いという感じになりそうですね。
2016年12月10日土曜日
熊本地震から8ヶ月
木の建築フォーラム主催の報告会?が東大でおこなわれた。木造住宅の構造の先生方が集まり様々な報告がされました。
かなり豪華な顔ぶれです。
熊本地震では多くの建物が壊れました。
震度7の地震が2回。特に後に来た本震は阪神淡路の23倍の威力だったようです。ですから比較的新しい建物しかないハウスメーカーの建物も被害を受けてしまいました。
耐震が強化された2000年以降に作られた木造でさえ7件倒れたようです。
311の地震は強さは強かったのですが揺れの周期が短かったため建物にはあまり被害をおよぼしませんでした。
熊本の地震は本当に強く、建物にとって怖い周期の揺れだったようです。
地盤の良いところも強い地震の力が入り多くの被害を出しました。固い地盤が地震に安全という都市伝説が間違いであることを示しています。
木造住宅が圧倒的多数を占めるため壊れる量も多いですが、新しい基準で建てられた木造の建物はむしろ強いということもわかりました。阪神淡路の地震での法改正を受けて着実に進化しています。
比較的簡単に耐震性を高める方法などの説明もありました。
伝統構法の耐震性やその補強の考え方等も参考になりました。
とても有意義な内容でとても勉強になりました。
2016年12月8日木曜日
新築 二世帯住宅完成
素敵な二世帯住宅が完成しました。
当社の建物ですからもちろZEH
スーパー高断熱は当たり前です。
床暖房 トリプルガラス
性能はトップクラスでありながらハウスメーカーより高性能で低価格
コストダウンを徹底し実現しました。
皆に見ていただきたい自信作だけど
公開できるかな?
2016年12月4日日曜日
秩父夜祭
私も久しぶりに長時間にわたり見に行きました。
持参したカメラは職業柄サーモグラフィー
花火もきれいでしたよ。
夜空は寒いのがよくわかりますね。
天気の良い日はどんどん熱が空に逃げていくのがわかります。
空は真っ青です。
曇りや雨の日は雲がお布団代わりになりますから夜暖かいのです。
空への放射冷却を少なくするためにも屋根の断熱はしっかりしましょう。
提灯は温かいですね。
2016年12月3日土曜日
サーモカメラで温度測定
ちょっと早くて迷惑だと思いますが サーモカメラで熱画像を撮るためにご協力いただきました。
外気温 -1.0℃ 室温21.5℃湿度55%です。
ゆっくり6畳用のエアコンが動いています。

床面の温度は20.9℃
全く冷たく感じません。
さっきまで立っていた私の足形が熱で残っています。

天井が21.6℃ 壁が21.3℃
床も含めて 回り中の輻射温度が高いのでとても快適です。

サッシはYKK APW430 トリプル
それでもガラスのエッジ部分は13℃まで落ちています。
表面部分はさすがに20℃有るみたいですけど。
ほぼここから熱が逃げていると考えられます。
やはりフレームとスペーサーが重要ですね。

ガラスが結露しているみたいに見えますけど
これは 霜が外側に着いているのです。(笑)
高性能なガラスだとこういうことが起きてきます。
外だから全く問題ありません。(笑)
ちなみに LDK22.5畳 6畳用エアコン1台のみ 20℃以上キープ
その他の部屋 18℃ 無暖房です。
日中は太陽の熱で自然にもっと暖かくなってしまいますけど。
天気が良かった夜は暖房していないみたいです。
室温20度はなれてくると 寒いと感じるとおっしゃってました
22℃くらいが良いのかなと。
皆さんどう思いますか?
エアコンの電気代はデーターがそろってきたら
ブログに載せたいと思います。
2016年11月29日火曜日
暖かい家で長生きする。
北海道住宅新聞に載っていた 首都大学 星旦二名誉教授の記事によると。
田舎にすんでいる人のほうが長生きできるらしい。都会は抗生物質が多過ぎて人間に良い細菌なども殺しすぎるというのが最大の理由だそうです。最近、抗菌をうたう商品がたくさん売られていますが、実は良くない場合もあるのですね。
屋外環境の影響も知らず知らずのうちにかなり受けているみたいです。例えば、犯罪が少ないとか、騒音が少ないとか、景観が綺麗とか、屋外環境が良好だとストレスも少なく、死亡率は半分になると書いてありました。やったぁ❗田舎に住んでいてこんなよい情報に巡りあったのは初めてです(笑)
他にも
歯の主治医がいる。
毎日アルコールを飲む
少し太っている
少しコレステロールが高い
体温がたかい。
前向きに生きている。等ありました。
住宅について抜粋してみると、暖かい家に住むことは健康に凄く良いらしい。
これは、常識となってきましたね。
高性能な暖かい家は 健康になり、医療費もへるし光熱費も減る。一石二鳥ですね。
化学物質を使わない、木材や塗り壁等の自然素材の家にすることもとても重要。
アレルギーや喘息等大幅に減るみたいです。これも常識となってきましたね。
そして住宅についてはハードばかりではなくソフトも重要です。
家族が楽しく、会話が弾むような空間造り。リラックスできてぐっすり眠れる空間。食事が美味しく健康的にいられるというのが大切なようです。
2016年11月26日土曜日
欲張るとだめだね
たくさん飲みたくてジョッキワインを頼んでみた。
ジョッキに入っていたけど氷が一杯。薄くて不味い。
店員呼んだらそういうものだって。
知らなかった(笑)
もう二度と頼まない!(笑)
欲張ったからバチが当たった。