2013年9月11日水曜日

エアコンの大きさの決め方。

最近のエアコンはとても高性能です。
6畳用(22)のエアコンでCOP7.0を超えるものもあります。
COPとは暖房または冷房能力を消費電力で割ったもので効率を表します。
22という大きさのエアコンは6畳用と書いてありますが、この大きさの決め方は昔決まったものです。
ですから、昔のすかすかの家で間に合うように計算してあります。
高性能な住宅で この表示してある大きさで選ぶと大きすぎるのです。
エアコンは機種によって違いますが フルパワーに近い状態の時エネルギーの効率が良いように設計されていますから 大きなエアコンを弱運転すると効率がとても落ちます。大きなエンジンの自動車でとろとろ走ると燃費が悪いのと同じです。
大は小を兼ねないわけです。
そうすると、部屋の大きさ、日の当たり方、断熱の仕方などによってきちんと 冷房負荷や暖房負荷を計算して エアコンを選定する必要があります。
計算上求められた値で、エアコンの能力と比べて 大きさを決めるわけですが、ここでまた考えなくてはいけないことがあります。
カタログ上の数値と実際の使った場合の効率の補正です。
カタログに載っている数値を決める場合の試験方法と実際にエアコンを使う時の環境が違うからです。
冷房は外気温35度の時の効率で考えられているようです。使う時は外気温25度から33度くらいが多いでしょうから実際の効率の方が良くなります。試験の時の風量より小さい風量となりますからその分は効率が落ちます。余裕を見て80%ぐらいで良いと思います。
暖房時は少し違います。外気温7度の時の試験データーです。実際には秩父の場合零下になるのが普通ですから、効率はとても落ちます。さらに風量は小さめで無いと風で不快ですからそれの効率低下も考えます。他にも条件がありますが、実際には50%60%位の効率で考えた方が良いでしょう。
PHPP(燃費ナビ)で計算すれば 日射の影響なども考えたピークの負荷が出ますから それを計算し大きさを決めればいいわけです。
実際には さらにエアコンの設置の仕方によっても違いますし運転のさせ方によっても違いますのでそれらのことも加味して大きさを決めてください。この辺のことも重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿