2017年8月31日木曜日

温暖地での設計

広島視察で考えさせられたこと。
温暖地での設計のバランスの取り方です。
外皮性能をどこまであげるか?日射取得ををどこまでするか?
遮蔽をどこまでするか?
そのバランスをどこにするかが大切です。
今回の広島は6地域
冬の日射、夏の日射ともたくさんあります
冬、氷点下になることはまれにしかないようです。
月の冷房費は000円、暖房費は000円と言っていました。(エアコン冷暖房。プライバシーあるのではっきり書きません。)
これほど温暖な環境にありながら冬の暖房代が夏の2.5倍 冬の暖房期間の方が長いですから年間の暖房エネルギーは冷房エネルギーの5倍位になるかもしれません。
普通に考えると暖房負荷を減らすために冬の日射取得をあげて行きたくなりますが冬の日射取得はかなり絞っています。夏を意識した設計です。あまり大きくない南面の日射遮蔽は庇でした。上手に窓の大きさに合わせた小庇をつかっています。
窓が小さめですので、住宅内は少し薄暗く、落ち着いたとても良い感じです。冬はもう少し明るさがほしいと感じるかも知れないですね。
日射取得するということは、暖房負荷を減らせるということもありますが、冬のオーバーヒートや一日の温度ムラを大きくすることにもなります。
エネルギーを減らせても快適性が上がるとは限らないわけです。
今回見せていただいた住宅は、UAが0.27ととても外皮性能がいいですから、冷房かけても暖房かけてもすぐ効きますし、エネルギーも少ないはずです。
ですからこのように、日射取得をあえて減らすという作戦がとれるわけですね。
これを、まあまあ断熱のおうちで真似をすると大変なことになると感じました。
地域の気候を理解しそれを上手に解決していく。地元工務店ならではのすばらしい手法でした。
ハウスメーカーではとても真似できませんね。

0 件のコメント:

コメントを投稿